![]()
Google Maps
![]()
自動車をご利用してのアクセス(敷地内の駐車場無料)
別所温泉までの所要時間


![]()
鉄道JRをご利用してのアクセス
東京~別所温泉まで乗車時間(JRで約2時間)


関西方面から、上田へのアクセスが便利に
北陸新幹線で、敦賀〜上田まで
最短2時間44分
北陸新幹線の金沢~敦賀間が開業。関西方面から、北陸新幹線「上田駅」へのアクセスも
便利になりました。「上田駅」から別所線で30分、当館最寄りの別所温泉駅到着です。


別所温泉駅から徒歩5分。
![]()
信州の鎌倉・別所温泉のおすすめスポット

北向観音
花屋より徒歩5分
厄除観音として知られる「北向観音堂」は、平安時代初期
比叡山延暦寺座主慈覚大師円仁により開創されました。
千手観音菩薩を本尊としカツラの木は縁結びの霊木。





安楽寺
花屋より徒歩13分
安楽寺は禅宗としては、日本では最も古い臨済禅宗寺院の一つです。
天正十六年(1588)ころ、高山順京が曹洞宗に改めました。
国宝八角三重塔はここでしか見れない貴重な物です。





常楽寺
花屋より徒歩11分
昔、大きな焔と共に観音様が現れた言い伝えられております。
北向観世音様が出現した所で、高さ2m85cmの安山岩で出来ており
国の重要文化財に指定されています。




![]()
北向観音 御開帳
花屋より徒歩5分
開創1200年 昭和36年以来、64年ぶりの御開帳
令和7年、北向観音・常楽寺は、開創1200年を迎えます。
記念行事として、秘仏である本尊北向観音(千手観音菩薩)のお身代わり「前立本尊」の「前立本尊御開帳」を、北向観音堂で行います。。
平素は御厨子に安置されている前立本尊が、御開帳の期間だけ特別にお姿を拝観いただけます。
64年前の御開帳の様子



![]()
御開帳期間中の行事
・10月11日(土):
開闢(かいびゃく) 大法要(北向観音)
・10月25日(土):
北向観音出現大祭(常楽寺・北向観音)
・11月09日(日) 夕刻:
馬頭琴奏者イラナ氏・能登翠雲寺住職岩尾照尚師の演奏(北向観音)
※天候等により変更になることもございます。
北向観音と千手観音菩薩
平安時代初期の天長2(825)年、常楽寺の裏山に火口が出現しました。
比叡山延暦寺の慈覚大師円仁が朝廷の命によって修法すると、火口から紫雲がたなびき、火焔とともに金色の千手観音菩薩が飛翔し、北向山の桂の木の梢に留まります。
慈覚大師は、千手観音菩薩の出現霊地に常楽寺を、北向山の桂の地に北向観音堂を開創。
以来、常楽寺と北向観音は、天台教学の拠点として、また、現世救済の祈願寺として繁栄してきました。
※画像は「北向山厄除千手観世音火坑出現之図」
(常楽寺美術館蔵)

![]()
浴衣で外湯めぐり
別所温泉には3つの外湯(共同浴場)があります。
散策の途中でも気が向いたときに入浴できます。
湯口からは源泉が常に流れています。
葵の湯(大湯)

唯一、露天風呂があり、別所温泉を訪れる入浴客に大変好評です。
花屋より徒歩5分
石湯

池波正太郎の”真田太平記”に登場する「石湯」。天然の岩を利用した岩風呂が人気です。
花屋より徒歩10分
大師湯

円仁慈覚大師が好んで入浴したことから「大師の湯」と呼ばれ親しまれています。
花屋より徒歩8分
足湯ななくり

唯一、露天風呂があり、別所温泉を訪れる入浴客に大変好評です。
花屋より徒歩5分
![]()
車窓に流れる田園風景、懐かしい駅舎…。
レトロな別所線にゆられて、花屋へ。
上田電鉄別所線は、上田駅と別所温泉駅を、およそ30分で結ぶ小さな鉄道。
新幹線の上田駅から乗り継ぐことができます。
別所線は、上田市を舞台としたアニメ映画「サマーウォーズ」等にも登場しています。
車窓からは、のどかな田園地帯の風景が流れてゆきます。
信州の鎌倉、塩田平の寺社仏閣がある塩田町駅、
そして終着駅が旅館花屋の最寄り駅、別所温泉です。
レトロな駅舎
上田駅以外はどこもローカル線のレトロな駅舎です。 特に、木造の八木沢駅、中塩田駅や、別所温泉駅は特に趣があります。 人気映画「男はつらいよシリーズ」や 数多くの映画やドラマのロケ地として登場しています。

シンボル・丸窓電車
上田電鉄別所線のシンボルである丸窓電車。 映画「サマーウォーズ」の中でも描かれたように、 車内の丸窓が有名です。 所温泉駅で、リニューアル保存されています。

途中下車で散策
真田家や武田信玄に縁のある生島足島神社のある下之郷駅、 前山寺や、中禅寺など塩田平の寺社仏閣のある塩田町駅。 途中下車して、塩田平をのんびりと散策しませんか。

![]()
上田城
真田氏の居城、上田城。
幸村の父・真田昌幸が1583年に築城した平山城です。
徳川の大軍を二度にわたって撃退し、天下にその名を轟かせました。
数ある城郭のなかでも、2度もの実戦経験をもち、
輝かしい戦果をあげた城は、全国でも他に例がありません。
城外への抜け穴とも言われる「真田井戸」や
不思議な巨石「真田石」など難攻不落の城のしかけも沢山あります。
真田氏ゆかりの名所

真田氏歴史館
花屋より車40分
戦いの足跡や武具甲冑など真田一族に関する資料が展示された資料館。
真田一族の歴史を古文書や武具等の豊富な資料で紹介しています。

真田氏記念公園
花屋より車35分
「真田氏発祥の郷」の石碑があります。
碑の文字は、有名な時代小説『真田太平記』の作者池波正太郎氏の揮毫。真田氏記念公園

砥石城跡
花屋より車35分
武田信玄が大敗した「砥石崩れ」の舞台。
翌年、真田幸隆がその攻略にようやく成功し、ここを拠点に勢力をのばしていきました。

生島足島神社
花屋より車10分
真田昌幸をはじめとした願文・朱印状十一通と、武田信玄の部下の武将たちが忠誠を誓った“起請文”八十三通、
計九十四通の古文書が残されており、国の重要文化財に指定されています。





![]()
花屋から少し足をのばして…
花屋にお泊りに翌日は、ちょっと足をのばして人気のスポットへ。
松本・軽井沢・長野への観光の拠点にも便利な立地です。

松本
車で約60分
松本城

五重六階の天守閣で、日本最古の国宝の城、松本城。 白漆喰と黒漆で塗り分けた二色の外壁が美しく アルプスの山々を背景に、圧巻の景観です。 また、内部では、鉄砲や具足、二の丸御殿跡の出土品などを 見ながら、天守閣まで登ることができます。 なまこ壁の土蔵が建ち並ぶ「中町通り」も好評です。
松本城公式サイト
https://www.matsumoto-castle.jp/

軽井沢
車で約75分
白糸の滝
1日軽井沢銀座

旧軽井沢銀座通り
歴史ある教会やお洒落なお店など
異国情緒あふれるお散歩を。
白糸の滝
高さ約3m、幅約70m。
地下水が無数の白糸のように流れ落ちる滝。
軽井沢観光協会公式サイト
https://karuizawa-kankokyokai.jp/

長野
車で約70分
善光寺

善光寺は、日本最古の仏像といわれる一光三尊阿弥陀如来を御本尊としています。 創建以来約1400年の歴史を持つ名刹です。 善光寺を参拝したあとは、仁王門と山門の間に広がる、仲見世通りが人気。 近くには、日本画家・東山魁夷の作品を展示する長野県立美術館もあります。
善光寺公式サイト
https://www.zenkoji.jp/

![]()
上田のおいしい蕎麦処